Tottori University

ホーム > 組織 > 農業生産部門

農業生産部門

専任教員

教授・辻本 壽

 

google scholar

スタッフのホームページ


専門分野

分子育種学分野:野生植物の遺伝変異を利用した、乾燥および高温耐性作物の開発

研究内容

  1. タルホコムギの多様性を導入したコムギ実験集団の開発と非生物ストレス耐性評価
  2. 異種染色体添加コムギ系統の開発と新規形質の探索
  3. 植物探索によるコムギ在来種および近縁野生種の収集
  4. ゲノム技術を利用したストレス耐性遺伝子の遺伝解析


図1.合成コムギ派生系統の高温耐性評価に関するスーダン農業研究機構との共同研究

図2.DArTマーカーによる、コムギの高密度連鎖地図の作成と環境に応答する量的形質の同定



教授・藤巻 晴行

 

google scholar

スタッフのホームページ


専門分野

灌漑排水学分野:節水灌漑、ウォーターハーベスティングと塩類集積対策

研究内容

  1. 土壌水分移動の数値モデルを活用した灌漑水量の最適化(図1)
  2. シートとタンクを用いたウォーターハーベスティング
  3. 局所灌漑条件下における塩類集積とその対策(図2)
  4. 除塩のための大量潅水のスケジューリング


図1.ヨルダンでの節水灌漑

図2.エジプトでの布を用いた表層塩分除去の実験



准教授・安 萍

 

google scholar

スタッフのホームページ


専門分野

植物生理生態学分野:乾燥地における農業生産の向上および植生の回復

研究内容

  1. 作物の耐塩性・耐乾性に関する生理学的機構の解明
  2. 作物の耐塩性・耐乾性を向上させる技術開発
  3. 乾燥地において重要な植物の生理生態特性の解明


図1.中国渤海沿岸部の塩類集積土壌で自生する塩生植物Suaeda salsa

図2.中国南皮県の塩類集積土壌におけるワタ栽培



准教授・石井 孝佳

 

google scholar

スタッフのホームページ


専門分野

植物細胞遺伝学分野:染色体工学による新規作物改良技術の創造

研究内容

  1. 種間雑種に見られる染色体脱落機構の解明
  2. 遠縁交雑を用いた遺伝資源の拡大
  3. 動原体特異的ヒストンH3(CENH3)改変による育種年限の短縮
  4. 新規ゲノムラベリング法(RGEN-ISL法)を用いた乾燥地未利用作物研究


図1.イネ科の系統関係。コムギやエンバクは亜科を隔てた種(トウモロコシ、ソルガム、パールミレットなど)と交雑できる。しかし、雑種胚発生の段階で染色体脱落が起こる。

図2.新技術(RGEN-ISL法)によって可視化されたササゲのテロメア配列(左図、赤い点)。RGEN-ISL法で使用したテロメア配列を可視化するRAN-タンパク質(Cas9)複合体の模式図(RGEN)(右図)

客員教員


客員教授・Benjamin Ewa UBI

専門分野

作物分子生物学分野: アジアのササゲ遺伝資源の根域調査:高収量、乾燥耐性ササゲ育種に向けた遺伝資源戦略



客員教授・西村 拓 (東京大学)

専門分野

土壌物理学分野: 土壌浸食とそれに伴う汚染物質の移動



客員教授・岩田 洋佳(東京大学)

専門分野

生物測定学・生物情報学分野:植物環境応答のモデル化のためのデータ科学



特命教員


特命准教授・Yasir Serag Alnor MOHAMMED

専門分野

ストレス耐性育種学分野:生物ストレス耐性のための作物生殖細胞の開発と探索



兼務教員


教授・児玉 基一朗(連合農学研究科)

専門分野

植物微生物相互作用学分野:乾燥地栽培作物における微生物利用によるストレス耐性の賦与


教授・明石 欣也(農学部)

専門分野

分子細胞生物学分野:乾燥地植物のストレス耐性の分子生理機能の解明と、植物バイオマス生産への応用開発


教授・清水 克之(農学部)

専門分野

水利用学分野:農業水利用のモニタリングと評価


准教授・田中 裕之(農学部)

専門分野

植物遺伝学分野: 高温・乾燥ストレス下でも高品質な小麦粉ができるコムギ遺伝資源の探索と利用


准教授・辻 渉(農学部)

専門分野

作物生産学分野:作物の乾燥ストレス耐性機構の解明と適正栽培技術の開発


助教・佐久間 俊 (農学部)

専門分野

分子発生遺伝学分野: 穀物の形態形成を制御する分子遺伝機構の解明

前のページへトップページへ

ページトップ